CSSで作るボタンにグラデーションやリッチ感を出すなどの効果をつけるチュートリアル
現在のWEBデザインでは画像を使用せず、なるべくcssでボタンをデザインすることが当たり前になっています。そのときによく目にする、よく作ると思われるパターンのボタンデザインに効果をかけて、デザインを変更していくチュートリアルです。
> 詳しく見る- category:codingtag:css, css3
display:noneとvisibility:hiddenの違いを確認しよう
display:noneとvisibility:hiddenはどちらも要素を非表示にするプロパティですが、実際に中で起こっていることは異なっています。似ているようで似ていない2つのcssをサンプルを見ながら確認しましょう。
> 詳しく見る- category:codingtag:css
複数の画像ファイルを一括処理することができるFireworksのバッジ処理の使い方
サムネイル画像やギャラリー画像などを作るとき、数十枚~場合によっては数百枚の画像のリサイズが必要になるときがあります。そんな状況になった時にFireworksユーザーの人に役立つのがバッジ処理です。
> 詳しく見る- category:designtag:Fireworks, デザイン
transformとanimationと@keyframeを利用してCSSで滑らかなマーキーを作る
一時代前に流行ったような気がする文字のスクロール。当時は、今は懐かしきmarqueeタグを使っていましたね。PCサイトというよりケータイサイトで使用していたと思います。あの狭い表示領域には最良の表示方法でした。懐かしきスクロール機能ですが、transformと@keyframeを利用することによってCSS3でも実装できます。
> 詳しく見る- category:codingtag:css3
背景画像は1つの要素に複数指定できるようになった?backgroundプロパティのまとめかた
CSS3から要素に対して背景画像を複数指定できるようになっています。1つの要素に対して複数指定できるようになったことで、今までは背景+imgを使って表現をしていた部分を、背景+背景として表現する事ができます。
> 詳しく見る- category:codingtag:css3