スマートフォンのホーム画面に表示させるショートカットアイコンのサイズと設置方法
既知ですが、スマートフォンはブラウザのブックマークだけでなく、ホーム画面にサイトへのショートカットアイコンを設定できます。
このショートカットアイコンは、PCのファビコンと一緒に作ってしまうのが流れ的にも忘れることが少なくなるので、よいのかなと思います。
> 詳しく見る- category:smartphonetag:html, iOS
HTML5からの追加要素placeholderを利用して入力フォームに入力補助を設定しよう
HTML5から新しく追加された属性のひとつであるplaceholder。
placeholderはinputやtextareaで表示される入力フォームの空白部分に、あらかじめ文字を入力しておくことで、ユーザの入力補助として使用されます。
> 詳しく見る- category:codingtag:html5
ページの高速化改善に役立つツール – ChromeのPage Speed Insightsを使おう
ページの表示速度が遅い。そこまで遅くないけど若干気になる。という方は少なくないと思います。回線の問題であればそこは仕方ありませんが、サイト単位の話であれば多少改善できるかもしれません。
サイトの表示速度を分析して改善のアドバイスしてくれるツール、ChromeのPage Speed Insightsを紹介します。
> 詳しく見る- category:tooltag:chrome, ブラウザ
input type=”number”の落とし穴 – “number”を使うと先頭の0が認識されない
html5になり、input typeにもいろいろな属性が追加されました。自分の場合は主にスマホサイト制作時に、type属性の場合分けを行っていたわけですが、ここで意外な落とし穴が発覚。
なんとtype=”number”にしてしまうと、先頭の「0」が認識されませんでした。
> 詳しく見る- category:smartphonetag:html5
ChromeのColorZillaを使ってWEBページのカラー情報をすばやく取得
ネットサーフィン中に気になった色とかデザイナーさんならしょっちゅうですよね。サイト全体のベースカラーであるとか、アクセントカラーやアソートカラーになる部分的なカラーであるとか。
そんな時にChromeのColorZillaがとても便利だったのでメモしておきます。
> 詳しく見る- category:tooltag:chrome, ブラウザ
box-shadowで汎用的に使えるプロパティについてまとめてみた
box-shadowはCSS3で登場したプロパティで、文字とおりボックスの周りにシャドウを落とすことができます。FireworksやPhotoshop風に伝えるならばドロップシャドウですね。
box-shadowについてまとめられてるサイトはとても多いので、自分的に使っていたものや、今後取り入れておきたいシャドウエフェクトについてまとめてみました。
> 詳しく見る- category:codingtag:css3, html