checkboxの表示をCSSのみで画像に置き換える
基本的にデフォルトで使用されるチェックボックスの表示。見慣れているせいなのか違和感はないのですが、デフォルト状態では小さいため分かりにくかったり、サイトのデザインによっては、デフォルト状態ではサイトの世界観に合わない表示になることがどうしてもあります。
続きを読む >
cssや画像を使って作る – 蛍光ペンでマーカーを引いたような効果
文字の大きさや色は変えずに強調したい部分を作るときに使う方法の一つとして、蛍光ペンでマーカー線を引いたような効果をつける方法があります。
cssで作る。背景画像を用いる。…など、方法はいくつかありますので、それぞれサンプルを作ってまとめてみました。
続きを読む >
ソーシャルゲームで頻繁に使用するゲージの部分をHTMLとCSSで作ってみる
ソーシャルゲーム(だけとは限りませんが)で頻繁に使用されるスタミナや行動力、経験値などの数字で表現する場所に一緒に用いられるゲージの部分。
このようなものをしばらく作っていない為、作り方を忘れそうなので作り方を思い出しながら再確認しつつ備忘録としてメモ。
続きを読む >
jQueryとdata-herfを使って、サイズが可変するtdをリンク要素にする
サイズが可変するtdを、セルごとリンク要素にするお話。セル内にaタグを使ってリンクを作るとセルの高さが変わったときに、セルに吸着してくれない。
それならいっそのこと、aタグは使用しないでtdのセルごとリンクにさせてしまおうといったおかしな発想から。
続きを読む >
スマートフォンのホーム画面に表示させるショートカットアイコンのサイズと設置方法
既知ですが、スマートフォンはブラウザのブックマークだけでなく、ホーム画面にサイトへのショートカットアイコンを設定できます。
このショートカットアイコンは、PCのファビコンと一緒に作ってしまうのが流れ的にも忘れることが少なくなるので、よいのかなと思います。
続きを読む >
addClassとremoveClassを用いてページ遷移をしないタブメニューを作ろう
jQueryのaddClassとremoveClassを利用して、ページ遷移をしないタブメニューを作ります。
このタブメニューは、ページ遷移をしないので無駄な通信やページを作ることが無いのがの最大の利点です。表示領域が限られているスマホサイトでは特に有効なテクニックです。
続きを読む >
box-shadowで汎用的に使えるプロパティについてまとめてみた
box-shadowはCSS3で登場したプロパティで、文字とおりボックスの周りにシャドウを落とすことができます。FireworksやPhotoshop風に伝えるならばドロップシャドウですね。
box-shadowについてまとめられてるサイトはとても多いので、自分的に使っていたものや、今後取り入れておきたいシャドウエフェクトについてまとめてみました。
続きを読む >
jQueryプラグインを使わずにアコーディオンメニューを作ろう
主にスマホサイトで用いられているアコーディオンメニュー。ゲーム系サイトであればゲーム内メニューの表示に。会員系サイトであれば会員メニューの表示に。EC系サイトであればカテゴリーメニューの表示に…などなど。
表示領域が限られているスマホサイトならではの便利な機能だと思います。今回はプラグインなしのアコーディオンメニュー制作のメモ。
続きを読む >
input:focusを使って入力フォームにフォーカスをあてよう
フォームの入力エリアをクリックすると、入力エリアの背景色が変更されたり、枠線の色が変更されたりと、フォームにひと工夫付け加えているサイトを目にする事があるかと思います。
これは:focusという擬似クラスをつけることにより、入力エリアにフォーカスが当たる際の背景色とボーダーの変更を可能にしています。
続きを読む >
スマホサイトで:hoverの効果を可能にしてみよう
スマホサイトはPCサイトと異なりマウスカーソルがありませんので、PCではよく使われているhoverやロールオーバーの効果がスマホサイトでは使用できません。
ですが、タップしたときにあたかもhoverしているような効果をつけることはスマホサイトでも可能です。ただし、CSSだけでは対応しきれないため、jQueryを用います。
続きを読む >