Photoshopでギザギザの円や線を簡単に描くチュートリアル
ギザギザの円を作るタイミングがあり、今までPhotoshopでギザギザの円を作ることが無かったので、備忘録としてチュートリアルにして残しておこうと思います。
続きを読む >
Photoshopの楕円形と長方形で簡単に扇形を作るチュートリアル
円形の一部分が切り取られているような扇形は矩形ツール単体では作れませんが、複数の矩形ツールとシェイプの統合や削除を用いれば、簡単に作ることは可能です。
続きを読む >
Photoshopのパターンオーバーレイの色はカラーオーバーレイを用いて変更しよう
パターンオーバーレイは登録されているものをそのまま使用しますが、パターンオーバーレイにカラーオーバーレイを使用するだけで、任意の色に変更ができるパターン画像を作ることが可能です。
続きを読む >
Photoshopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使って画像内の不要な部分を消そう
Photoshopの便利なツールのひとつに、コンテンツに応じた塗りつぶしがあります。この処理は画像内の一部分を削除するのにとても役に立ちます。もちろん全ての部分に使えるというわけではないですが、これで消せるかどうか試す価値ありです。
続きを読む >
Photoshopで虹を簡単に描いて背景に合成するまでのチュートリアル
背景写真に虹を架けて空にインパクトを持たせてほしいとクライアントからの依頼。Photoshopで虹を描くのは初めての経験だったので、虹の作り方を調べつ作成。その時の工程メモ。
続きを読む >
Photoshopで放射線(サンバースト)の効果を簡単に描くチュートリアル
目立たせたいときに使われることが多い放射線の効果ですが、キービジュアルを作成する際に放射線の効果が必要になったので作り方を調べてみたらPhotoshopで簡単に作れることをはじめて知ったので、チュートリアル的なメモ。
続きを読む >
複数の画像ファイルを一括処理することができるFireworksのバッジ処理の使い方
サムネイル画像やギャラリー画像などを作るとき、数十枚~場合によっては数百枚の画像のリサイズが必要になるときがあります。そんな状況になった時にFireworksユーザーの人に役立つのがバッジ処理です。
続きを読む >
Media Queriesを使用して1ソースでレスポンシブ対応をする
今や特に珍しくも無いレスポンシブデザイン。PC・タブレット・スマホ、いろいろなデバイスでネットができるので、各デバイスで最適化させたサイトを見せたいというのは当然なところでもありますね。
ちょっと前に1ソースでレスポンシブ対応をする業務があったので、復習をかねてのメモ。
続きを読む >
checkboxの表示をCSSのみで画像に置き換える
基本的にデフォルトで使用されるチェックボックスの表示。見慣れているせいなのか違和感はないのですが、デフォルト状態では小さいため分かりにくかったり、サイトのデザインによっては、デフォルト状態ではサイトの世界観に合わない表示になることがどうしてもあります。
続きを読む >
入力文字を一覧で簡単にプレビューできるWEBツール「wordmark.it」の使い方
「wordmark.it」というサイトは、自分のPCにインストールされているフォントを一覧でプレビュー表示してくれるので、その場でフォントの比較をすることができます。
続きを読む >